top of page

第三回 スラッピングフォームの作り方#2 パーカッション・スタイルのフォームの解説及び練習方法。

第三回 スラッピングフォームの作り方#2

今回は、パーカッション・スタイルのフォームの解説及び練習方法をご紹介いたします。

前回、形成した手の形を覚えていますでしょうか?

必ず、しっかりと復習した上で、今回の練習に取り組んでください!

まず、この手の形をしっかり形成します。

(写真1)

それでは、ベースを構えてみましょう。

まず、座ったフォームをしっかりと作ることが大切です。

ベースの持ち方の条件は、

1  両手を離してもベースが弾く時の定位置に安定した状態で保持されていること。

(写真2)

2 ベースの1フレットが、お辞儀をするように頭を傾けたときに額に付く距離にあること。

(写真3)

3 前記1の項目と重複する部分であるが、左手と右手にそれぞれフィガリングとピッキング以外の役割を課さないこと。両手もしくはどちらかの手で楽器を保持しないこと。バランスをとった状態で飲み物を飲む、読書をするなどの行動ができるような余裕を持つ。

4 その時、ストラップは使用せず自身のバランス感覚やベースを保持する技術のみで行うこと。

この技術を覚える前にストラップを使用すると、ストラップピンの位置や楽器の構造にフォームが支配されてしまいます。楽器は自分が持つのであって、楽器に持たされることのないように!

この持ち方を文章だけで説明するのは限界があるので、この無料セミナーではヒントとしてお使いいただければと思います。ご了承ください!

それでは、ベースを保持することが出来たことを前提とします。

次に形成した手の形をベースに置いてみましょう。

まず、肘でベースのボディーの上部を軽く挟みます。

そして、親指はE線を叩くことを想定、叩く位置はネックエンドのあたりを叩くことを想定し、フォームを決めていきます。

その時、中指と薬指のスタビライザー(第二回参照)をボディーの下部にしっかりとつけるようにします!

この時、手首は、体育の時間や朝礼で行った「前へならえ」のようにまっすぐにします。

(写真4)

スタビライザーの屈伸の程度は、手首が真っ直ぐになるように調節します。

(写真5)

次に、上腕を20cmほど振り上げます。

次に親指では叩かずにスタビライザーでベースの下部を叩きます。

脱力し、落とすようなイメージでボディーに吸い込まれるようなイメージでスピーディーに行います。

(写真6)

この時、親指を下に向けたフォームでは行わないでください!

それは、僕の分類で言うところの「ウッドベース・スラップスタイル」

ですので弦に対して親指が垂直になるように構えて下さい。

しっかり写真を参照してください!

それでは、BPMを60にしてスタビライザーをベースに着地させるだけの練習をじっくり長時間行ってください。

くれぐれもサムピングをしないように!もちろんこの時点で音は出ていません!

それで良いのです。このフォームと演奏法だけを、脳に演奏イメージとしてしっかり刷り込みます!

ローマは一日にして成らず!!早く簡単に到達できる練習法は、本当の意味での上達にはなりません!

本来、楽器を自在に演奏することは、とても難しいのですから!!

それに、簡単だったら面白くありません!

奥深さに触れる喜びを感じながら、じっくり取り組みましょう!

まるで長編文学のように。


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page